自分の描くキャラクターになんか動きが出ないんだよな、って悩んでいる人にちょっとしたテクニックみたいなのをお伝えします
結論をいうと、曲線を使うように意識するです
基本的に絵を描くうえで使う線は
- I字(直線)
- S字カーブ(曲線)
- C字カーブ(曲線)
です
I字(直線)は、建物などのどっしりしたものに使う分には問題ないのですが、人体に使いすぎると固い雰囲気が出てつまらない絵になりやすいです
そこで、S字・C字曲線を使うことで、絵に動きを与えることができます
特に意識してほしいのは手足です
手足は、初心者の頃をついつい直線で表現してしまいがち
ですが、実際に人の写真を見てもらえるとわかると思いますが、人の手足は直線ではなくゆるやかなカーブがかかっています
なので、手足を描くときは直線を使わないと意識しながら描いてみてください
思いのほか絵に動きが出て驚くと思います
ということで、曲線使ったら動きのある身体を描けるよって話でした
おしまい
今まで描いたイラストを、フリー素材として公開してます
僕が好き勝手描いたものなので、応用性はほぼゼロですが、興味ある方はご自由にお使いください
お仕事も受け付けております
お問い合わせフォームまたはTwitterからお願いします
如月くろ (@kisakuro_Atrie) | Twitter