一番好きな作家さんは誰ですか? と聞かれたならば
森見登美彦さんと声を大にして答える
それくらいほんとに、めっちゃ大好きな作家さんなんですけど、その中でも特に好きな「恋文の技術」について紹介します
ネタバレを控えながら、それでいて魅力を余すことなく伝えるので、少しでも興味を持って手に取ってくれる方がいれば幸いです
恋文の技術のあらすじ
京都の大学院から遠く離れた場所に飛ばされた大学院生の主人公が、寂しさのあまりいろんな人に手紙を書きまくる話
けれども、本当に思いを伝えたい人にはなかなか手紙を書けずにいた
みたいな
恋文の技術の魅力
森見登美彦さんの作品全般がそうなんですけど、言い回しが独特なんですよね
すごく知的なんですけど、どこか阿呆な雰囲気を漂わせているというか
ぼくの表現力では上手く伝えられないんですが、とにかく独特で素敵で癖になる文章なんです
森見ワールド全開なんです
登美彦万歳
主人公が書いた手紙のみで書かれているちょっと特殊な小説
手紙のみで構成されている作品を書簡体というらしいのですが、「恋文の技術」はまさしくそれです
作者曰く、夏目漱石の書簡体が面白かったから真似したかった、だそうです
手紙の魅力
「恋文の技術」では主人公の手紙のみで物語が進んでいくのですが、これがまた面白いんですよね
基本的に主人公は受け身なんですよ
相手の手紙を読んで、それに返信していくんです
でも、小説で語られるのは主人公の手紙だけなんです
なのにもかかわらず、主人公の返信だけで向こう側で何が起こっているのか、そしてその手紙の相手はどんな人物なのかがぼんやりとわかるんです
この、手紙から向こう側を想像するのが本書の楽しみといっても過言ではない
そう思っている次第であります
相手によって言っていることが違う
主人公は複数の相手と手紙のやり取りを行うのですが、相手によってビミョーに言い回しを変えたり、事実を捻じ曲げたりするんですよね
そこから、相手と主人公の関係性だったり、主人公の立ち位置的なものが見えてくるんです
そして他の人への手紙と組み合わせて考えることで、どんどん主人公がみんなにどんな風に見られているのかがわかってくるんですよね
手紙から受ける主人公の印象と、実際の主人公がどんな感じなのか
そのギャップを想像したりするとついついニヤけること間違いなしです
手紙の日付にも注目
手紙には毎回日付が書かれているのですが、読むときにはぜひ注目してください
たまに妙に日付が飛んでいるときがあって、何でだろうと思って他の手紙と組み合わせると、
ああ、これがあったからしばらく手紙書いてなかったんだ
みたなことがわかったりします
クスっとしてしまうこともしばしばあるので、外で読むときは要注意
想像することの楽しさがわかる
「恋文の技術」の魅力は、独特で魅力的な文体もあるのですが、それ以上に想像が膨らむことにあります
手紙に書かれた文字だけを頼りに、その向こう側で何が起こっているのかを想像する
これが本当に楽しいのです
他の小説では得難い体験なので、ぜひ一度味わってみてください
おしまい
今まで描いたイラストを、フリー素材として公開してます
僕が好き勝手描いたものなので、応用性はほぼゼロですが、興味ある方はご自由にお使いください
お仕事も受け付けております
お問い合わせフォームまたはTwitterからお願いします
如月くろ (@kisakuro_Atrie) | Twitter