- ヒトの手ってなんでこんなに複雑な形してんの!?
- 難しくて手が全然描けないんですけど
- 手に違和感がありすぎて、自分の描いたイラストの魅力が激減している
こんな方に向けて、今回は手を描くときに抑えておくべきポイントについてお話します
- 手は資料を見て描けという話
- 手を描くときは資料を見ながら描いた方がいい理由
- 手の資料は自分の手でOK
- 見てもなかなか上手く描けないという人は、パーツごとにわけて考えるといいよ
- 手が上手いとイラストが上手に見える話
ちなみにこの記事を書いている僕は、手がめちゃくちゃ苦手だったんですけど、1週間練習して上のような手が描けるようになりました
だれでも簡単にできることなんで、ぜひやってみてください
手は資料を見て描けという話
今回一番お伝えしたいのはここなんですけど
手は資料を見て描こう!
っていう話です
手を描くときは資料を見ながら描いた方がいい理由
難しいもの、よくわからないものを描くときは、資料を見ることが基本です
ここは初心者の方はとくによく抑えておいた方がいい
初心者のヒトにありがちな考え方で
何も見ないでイラスト描いている人は上手い
みたいなのがあると思うんですけど
この考え方はほんとうにやめた方がよくて
上手い人ほどわからないものはしっかりと資料を集めています
わからないものを資料を見ないで描くとか、目隠しして絵描いてるのと同じなので、わからないものはめんどくさいけど資料をみて描くようにしましょう
手の資料は自分の手でOK
手の資料を集めるのはめちゃくちゃ簡単で、自分の手でOKです
自分の手で描きたいポーズをとって、それをスマホとかで撮影すれば資料の完成
お手軽なのでぜひやりましょ
見てもなかなか上手く描けないという人は、パーツごとにわけて考えるといいよ
手が描けない人は資料を見て描け
そうは言われても、見ても上手く描けないんですけど
そんな人もいると思います
そんな人たちにちょっとしたコツを紹介します
それは、手をパーツごとにわけて考えろです
手を全部いきなりとらえようとすると、複雑な形をしていて難しいので、それぞれを細かくわけて考えようという話です
ここに関しては、僕が練習の時に参考にした動画を貼っておくので、どんな感じでパーツごとにわけたらいいか見てみてください
僕は細かいパーツでとらえるようにしてから、ウンと手が描きやすくなったので、ぜひ試してみてください
手が上手いとイラストが上手に見える話
手の違和感というのは、観ている人にダイレクトに伝わっちゃうんですよね
これなんでかなと思ったら、人間が身体の部分で一番目にしているのって自分の手だと思うんですよね
別に意識しているわけじゃないけど、何か食べるときとか書いてるときとか
なにか作業するときに、自分の手が視界のどこかに高確率で映っていると思うんです
だから、手の違和感に対して人は敏感というか、気づきやすくなっているんじゃないかなと
逆に言うと、手がそれっぽく描けていれば
あ、この人絵上手やん
ってなると思うんです
普段イラスト見ない人でも、手に違和感があったり、無理やり手を描かない構図にしたイラストを観たときは、この人あんまり上手じゃないな
ってどこかで判断する節がある気がするんですよね
なので、手をそれっぽく描けるようになれば、それだけで自分のイラストを上手く見せることができるんで、ガンガン練習していきましょう
ということで、自分の手を資料にして、描いていきましょうという話でした
おしまい
今まで描いたイラストを、フリー素材として公開してます
僕が好き勝手描いたものなので、応用性はほぼゼロですが、興味ある方はご自由にお使いください
お仕事も受け付けております
お問い合わせフォームまたはTwitterからお願いします
如月くろ (@kisakuro_Atrie) | Twitter