今回は、イラスト描いたよーっていう記事です
どんな過程で描いていったかもまとめているので、興味ある方は見てみてください
YouTubeにも、メイキング動画を上げるので、しばらくお待ちになってくだせぇ
ってことで、さっそくやっていこ
今回のイラスト
今回のイラストはこれです
背景までがっつりと描いたイラストはめちゃくちゃ久しぶりですね
とるたんとして活動してからは、初めてかもしれないです
イラストのイメージ
今回は、なんとなくお墓をイメージして描いています
単純にお墓を描くだけだと寂しいので、ピラミッドとか、十字架とか、何となく関連しそうなものも盛り込んでます
何もない広大な砂漠に、かつて生きていた人たちがいた証として、お墓が残っている
そこに、単身でやってきた探検家? か何かの女性が一休みしているところです
世界観としては、生きている人間は極端に少なく、そのため世界中に未知の場所が溢れている
一部の人間が、そういった場所を巡って旅をしている
そんなイメージです
こんなことを妄想するの大好きなんで、語ろうと思えばいくらでも語れちゃいますね
イラスト完成までの流れ
ここからは、イラストをどんな感じで描いていったかをまとめます
一応YouTubeにもメイキングを上げる予定です
興味ある方は観てみてください
グレーでざっくりシルエットをとる
今回は、グリザイユ画法っぽく描いてます
グリザイユ画法っていうのは、まずはグレーで明暗を描いて、そのあとに色をつけていく描き方です
メリットは、明暗と彩度を分けて考えることができるので、色を選びやすいです
まずは、グレーでざっくりシルエットを描いてください
遠くのものは白っぽく、近くの物は黒っぽい色で描いていきます
この段階では、まだ描きこまなくて大丈夫です
何がどこにあるか、それがわかればOK
グレーで描きこんでいく
シルエットを描いたら、次は描きこんでいきます
全部均等に描きこむのではなく、自分の見せたいところに集中して描きこむといいです
ただ、描きこみすぎるとそこだけ浮いたりするので、上手くバランスをとる必要があります
一か所に集中して描くんじゃなくて、全体を同時進行で進めるといいらしいです
ちなみに、僕はできないですね、、、(笑)
あと、今回は、ピラミッドと砂漠の部分にフリー素材の写真を利用しました
砂の表現がうまくできなかったので、、、
写真を利用すると、時短にもなるし、自分の描けないものもイラストに落とし込むことができるのでおススメです
注意:ネットで拾った画像は、著作権があるので使わないようにしましょう
ざっくり色を置いて、イメージを固める
書き込みが終わったら、ざっくりと色を置きます
今回は、画面全体を赤黄色っぽくしたかったので、これだけしか色を置いてません
いつもだったら、もうすこし色を置いています
色は、オーバーレイで置いてもいいですが、今回は、トーンカーブという機能を利用して色を置いています
トーンカーブは、赤・青・緑それぞれのパラメータをいじって色を変えることができます
色味を見ながら調整できるので、めっちゃ便利です
ぜひ使ってみてください
色を塗っていく
あとは、色を塗ります
基本はオーバーレイで、暗い部分は乗算レイヤーで塗っていきます
ただ、オーバーレイで塗るのは少し難しい気がします
なんというか、彩度が思い通りにならないというかなんというか
もしオーバーレイ難しいなっていう人は、カラーとか使ってみてもいいと思います
今回は、練習もかねてオーバーレイを使っています
あとは、全体的に色が単調だなと感じたので、上から別のイラストをオーバーレイで描けています
使用したのは、以前描いたこちらのイラストです
手順
- 画像を読み込む
- ラスターレイヤーに変換
- フィルターの波形で画像をぐちゃぐちゃにする
- レベル補正で、なじませる
これだけで、簡単に色味を足すことができます
また、レベル補正いじってもまだなじまないときがあるので、その場合は、やわらか水彩とかでなじませてあげてください
注意:このときに使うイラストも、自分の描いたもの、またはフリーの画像を使うようにしましょう
あとは、少し描きこんで完成です
いかがだったでしょうか
今回やっていて、一番苦戦したのは色選びですね
やっぱり難しい、、、
今回は、ちょっとのっぺりというか、マッドな感じにしたいなと思って描いたので、そこは上手く表現できたかなと思います
ただ、似た色を使いすぎたので、もう少しポイント的に別の色を使ってあげたら良かったかなと思います
次に活かしましょう
ってな感じで、今回はおしまい
他にもイラスト描いているので、よかったら観てみてください
お仕事もお待ちしてます
ツイッターのDM、またはお問い合わせフォームか、気軽に連絡ください