キャラクターを描くときに、人体の構造とか気にせずに描いてたですよ
そしたら、なんとなく違和感がでるなーってね、思ってたんです
いろいろ調べると、
- 骨の構造が~
- 筋肉がこうなってるから~
みたいなことをよーく言われた
え、もしかして、キャラクター描くときに人体構造を理解しておくのって必須なの?
ってことで、いろいろ調べてみました
キャラクターを描くときに、人体の構造について勉強した方が良いのか迷っている人も多いと思うので、良かったら参考にしてみてくださいな
人体の構造について、理解していたら損はないんじゃないかなって感じ
結論としてはね、知らないよりも知っていた方がいいいんじゃない? っていう感じでしたね
イラストで描くキャラクターって、少なからずデフォルメされていると思うんだけど、デフォルメって、もともとの形をを理解しておかないと難しいんじゃないかなって思うんですよね
よくわからずにデフォルメされた身体を描くのと、ここの構造はこうなっているからこんな感じでデフォルメするか(キメ顔)みたいな感じで理解しているのでは、そりゃ後者の方がいいよねっていう話
人体の構造について理解していると、イラストに説得力を持たせることができるなって
いろんな絵描きさんの意見(ブログ記事)を読みあさっていたんだけど、人体の構造について勉強した人もいれば、とくに意識して勉強していない人もいまいしたね
ただ、人体の構造について理解してキャラクターを描いている方のイラストは、身体のちょっとした凹凸とかが表現されていて、デフォルメされているんだけど、どこかリアリティのあるように感じた
勉強していない方のイラストもめっちゃ素敵だったんだけどね
っていう感じでね、僕の中での結論としては、必須ではないけど理解していた方がより良いものを描けるということに落ち着きましたね
ってことで、人体の構造について勉強したいと思うよ
最初にもいったんだけど、僕は特に人体の構造について意識して描いてなかった
ってことでね、人体の構造について勉強したいと思う
今はこんな感じのイラストを描いてまする
これがね、どんな感じで成長するのかやってみようかなと
どんな練習をしたのかとか、反省点とか改善策とか含めて少しずつ公開していこうと思っているので、人体の構造本当に必要? って疑っている人とか、何勉強したらいいかわからん、っていう人は参考にしてみてくださいな
さっそく勉強始めたので、興味ある方はぜひ
ちなみに、人体の構造について勉強するにあたって、とりあえず参考にする方はこれ
「やさしい人物画」
どんな感じの本なのかは、こっちの記事で紹介しているので、興味ある方はぜひ
ってな感じで、今回はおしまい
普段イラスト描いたりしてます
興味ある方はぜひ